
19年卒 【総合職(グローバルコース)】オープン採用
【総合職(グローバルコース)】オープン採用
No.28361 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2018年2月5〜7日, 2018年4月19,20日 |
---|---|
実施場所 | 丸紅株式会社 東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 配属グループごとに1か2人の人事(常時)と4〜5人の配属グループ先の社員 |
参加学生数 | 30人1ターム×2の60人 |
参加学生の属性 | 早慶、東大、京大、阪大、MARCH、神戸、千葉大等 |
交通費補助の有無 | 交通費:寮と本社間の実費分を支給(全員)遠方者:新幹線代等支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
2月:座学でバリュエーションについて触りを学ぶ。グループに分かれ、配属先の社員に与えられたお題に対して分析し、部長課長クラスの社員に発表する。配属先によっては課題もなく、外に出て郊外活動のところもあった模様。あまり他の配属先の学生とは話すことはないが、寮での懇親会や夕食時に仲良くなる。
4月...
ワークの具体的な手順
1日目:総合商社・丸紅の理解促進プログラム
2日目~3日目:全営業グループに配属後、各グループでのワーク及び業務体験、および成果発表
4日目~5日目:デジタルテクノロジーを活用した新規ビジネスの立案および発表
2月(2泊3日):座学でバリュエーションについて触りを学ぶ。グループに分か...
インターンの感想・注意した点
自分の取り柄をアピールするように心がけた。ハキハキしていることや質問するなど、多くの社員に覚えてもらえるようにした。
また、グループワークではリーダーとしてチームの意見をまとめ、方向性を明らかにするよう意識して取り組んだ。周りの仲間も優秀であるため、ハイレベルな会話がされる時もあるが、時に冗...
インターン中の参加者や社員との関わり
同じ配属先のメンバーとは会話の機会も多く、仲良くなるが他の配属先の参加者とは夜の飲み会でしか話すことはない。社員は各グループに一人は人事の人がついており、交流を深めることができる。また、配属先で業務つく年次が上の社員2〜3人ともグループワークや昼食時に話す機会がある。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
先輩が何人か働いていたため、元気で勢いのある会社だというイメージが強かった。一方で、五大商社の中では業界最下位とも言われることもあり、他社よりも力がないものだという印象を抱いていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
お会いできた社員さんは元気やガッツがあり、何事にも全力で取り組む姿勢が感じ取られた。一方で、遊びにも全力な社員も中にはいるようで、多様性のある企業だという印象を抱いた。業務に関しては、企業ごとに得意不得意があるため、そこを見極めながら勝負するという姿勢であった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社住友商事プロフェッショナル職