![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.49915 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2019年1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京スクエアガーデン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 4人 |
参加学生数 | 35人前後 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCH、国立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「決算書を基に、社長への融資提案を実施する」を最終ゴールとして、財務諸表を読んだり社員を社長に見立ててヒアリングを実施。
チーム編成は、9人前後×4班。
スケジュール
1日目:財務諸表の読み方練習、財務分析、事業分析、ヒアリング①15分×2回(社員1対学生3で、社長へのニーズ調査)とその...
ワークの具体的な手順
ヒアリング(1)と発表は、社員1人対学生3人で向き合って行うが、他の班に見守られながらのロープレ方式である。
学生全員が前で話す形になるため、ある程度の覚悟は必要かもしれない。
財務諸表の読み方を練習する時間はあるが、実際のワークではほぼ活用しなかった。事前知識も特に必要ない。
インターンの感想・注意した点
班の人数が多いため、発言するタイミングが難しい。また、気を抜くと班の中で分かれて議論が進んでしまうことがあった。
ただ司会役など前に出たがる人は少ないので、積極的に行動すれば目立てるし社員にも覚えてもらえる。
懇親会の有無と選考への影響
インターン参加者は早期選考の案内が来る。(座談会に呼ばれる。)
また「インターンに参加した中でも特に優秀だった人限定」という名目で、リクルーター面談に呼ばれた。
インターン中の参加者や社員との関わり
班に1人ずつ人事社員がメンターとしてつくので、分からないことがあればすぐに聞ける。
また最終提案内容の方向性は事前にある程度決まっているようで、実質の主導権は社員が握っているようだった。(方向性はシンジケートローンや外貨の活用など)
そのため、提案内容そのものというよりは、ワークにおける立...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ガツガツした社員が多い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
それほどガツガツしておらず人当たりが良い。
特に若手社員は、「銀行員」という雰囲気はあまり無かった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。