職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 営業系
営業系
No.33626 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 営業系
営業系
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
東北大学 | 文系
2018年7月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年7月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 90分ほど |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 5〜6人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着するとランダムでテーブルに分けられる。始まる前に同じグループに顔見知りがいないか確認される。
社員からの説明後、ディスカッションをし、発表。その後担当面接官との懇親会(逆質問タイム)となる。
面接官は課長クラス。
GDのテーマ・お題
キヤノンマーケティングジャパンが今後成長するためにどんな事業、サービスを展開すればよいか。
GDの手順
テーブルに分けられた後は担当面接官が一人つき自己紹介。自己紹介時に大学名は伏せるように言われる。その後テーマを見せられ5分間の個人ワーク。その後30分ほどディスカッションし、最後に5分ほどの発表時間。ディスカッションが一通り終わると担当面接官との逆質問タイムに入る。選考には関係ないというが印象...
プレゼン時間の有無
5分ほどでディスカッション結果を発表。発表内容の善し悪しよりはディスカッション中の言動に注目していたように感じた。
雰囲気
良くも悪くもグループ次第。面接官はほとんど口を出してこない。和やかに進めるのが吉。
注意した点・感想
企業研究をしないまま臨んでしまったため個人ワークの時間は何もできなかったが、その後のディスカッションで主導権を握り挽回。アイディア力よりはいかに真っ当な考えができ、それを説得力を持って伝えられるかが重要。とにかく主導権を握って自分で会議を進めるべき。司会とかをやるよりは司会を食うくらいが良いと思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
商社Francfranc(フランフラン)総合職
-
商社TOKYO BASE総合職
-
商社エフ・ディ・シィ・フレンズ販売職
-
商社コネクシオ販売職
-
商社帝人フロンティア総合職
-
商社豊島総合職