23年卒 事務系
事務系
No.211095 インターン / インターンシップの体験談
おすすめの求人・イベントをご紹介します!
実施日程 | 2022年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 進行役として常についてくれる方が1人。他、プログラムに応じて、3〜5人程度の社員の方が出入りしていた。 |
参加学生数 | 6人 |
参加学生の属性 | 全員法学部の学部生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目は、会社説明、業務説明、座談会がメイン。2日目から、座談会に加えてワークが始まる。3日目はワーク、発表、フィードバック。
ワークは、架空の相談事例から、販売スキームを考え、その中で想定される法的リスクを整理し、契約書の条項を考えてリスクマネジメントを行うというものだった。
ワークの具体的な手順
業務説明を受けた後、2日目からワークが始まる。3人1組に分かれて、それぞれのチームでワークを行った。2日目と3日目でチームはシャッフルされた。
2日目のワークは、販売スキーム確定のみ。2種類のスキームが説明された後、事例が発表されて、そこからリスクを洗い出し、それぞれのスキームのメリットデメ...
インターンの感想・注意した点
初めに自分の目標や課題を決めるよう要求されるので、それを強く意識しながらワークに取り組んだ。具体的には、得意だったチームワークを発揮しつつ、リーダーシップを持ってチームの議論を活発にすることを意識していた。
インターン全体を通して、業務内容の理解が深まり、またホンダらしさを強く案じることができた。
懇親会の有無と選考への影響
プログラム終了後に、自由参加でカジュアルな懇親会が開催された。
選考への影響はない。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームを組んで課題に取り組むので、参加者同士の関わりは多い。ワーク外でも、お昼休みに話したり、プログラム終了後の懇親会でインターンの感想を話したり、お互いに就活の情報を交換しあったりできた。
社員との関わりも、比較的多いと感じた。進行役の方は常にルームにいらしたし、ワーク中も気軽に質問したり...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大企業で、堅苦しいイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
おおらかで、優しいイメージ。ほとんど全員がホンダに誇りを持っていて、ホンダ愛が随所で感じられた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。