職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
No.195668 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
青山学院大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年7月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、計5名程度 |
参加学生数 | 50名程度 |
参加学生の属性 | gmarch、関関同立、早慶上理が多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際に存在する会社の営業実績が落ち込んでいることを踏まえて、DACのシステムやマーケティング能力を活かした新規事業の提案。事前にチーム分けされており、月・水・金曜日にインターンシップがあり他の日は各班で必要であれば連絡を取り合っていた。最終日にはプレゼンテーションを行い、優勝グループには景品が...
ワークの具体的な手順
初日の午前に座学、午後から新規事業についての説明およびグループワークに入った。2日目には中間聞き取りが行われ社員の方にフィードバックをもらう機会があった。
インターンの感想・注意した点
全体的にレベルの高い学生が多く、インターンが行われない中日にも積極的に取り組んだ。コミュニケーション能力が高く楽しく行うことができた。高め合える良いインターンだったと思う。注意した点としては、内容も拘束時間もハードなためしっかりと睡眠をとること。
懇親会の有無と選考への影響
最終日の夜は飲食しながらの座談会が行われた。最後には早期選考の案内もあった。
インターン中の参加者や社員との関わり
slackというアプリを利用し、いつでも社員の方に相談することができた。また全体的に話しかけやすい雰囲気の方が多く、積極的にアドバイスをもらう機会が設けられていた。1日に一回はフィードバックをもらえた。最終日にはチームだけでなく個人へのフィードバックもあった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
面談時はとても静かで堅いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
優しく話しやすい方が多く、風通しのよさを感じた。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。