24年卒 ゼネラル職(総合職)
ゼネラル職(総合職)
No.267857 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2022年6月下旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
当社のインターンシップを志望する動機を教えてください。
私が貴社インターンシップを志望する動機は脱炭素社会の実現に向けて商社ができる役割を学びたいからである。私は専攻である環境工学を学ぶ中で経済活動と脱炭素化の両立の難しさを痛感した。特にエネルギー業界は経済活動と密接に関連しており、安定供給性に難のある再生可能エネルギーを普及するためには多くの困難...
これまで特に力を入れて取り組んだ経験を3つ教えて下さい。
・力を入れて取り組んだ事1つ目/経験1
飲食店でのアルバイト経験。
・力を入れて取り組んだ事2つ目/経験2
研究活動。
・力を入れて取り組んだ事3つ目/経験3
テニスサークルでの活動。
上記3つの経験の内、チーム・組織で取り組んだ経験、もしくは周囲を巻き込み協力を得ながら取り組んだ経験を1つ選択し、下記設問にご回答下さい
力を入れて取り組んだ事1つ目/経験1
飲食店でのアルバイト経験 を選択
その取り組みを行った時期を教えてください。
2020年夏から現在に至るまで。
チーム・組織に所属した理由と組織目標を教えてください。(力を入れて取り組んだことから一つ選び、それが集団で取り組んだことか個人で取り組んだことかを選択する。答えによって若干質問が変わる。)
私が◯◯に所属した理由は◯◯の文化を構成する一員になりたいと考えたからである。◯◯文化を絶やさないためには広い世代に魅力を伝える必要がある。そして顧客層の拡大は当店の売上にも直結するため、組織目標は◯◯を幅広い層に普及することである。
その取り組み内でのあなた個人の目標を教えてください。
個人の目標はコロナ禍でも従業員の勤務時間を維持することである。私はシフト調整を務めている。バイトリーダーは雇用側と従業員側の中間に位置する役職であると考える。組織としてコロナによる人件費削減を求められる中、従業員側の希望である十分な勤務時間の確保を実現することが私に求められていると考えた。
その取り組み内で特に工夫して頑張った事を教えてください。
私の強みは「対話」を用いた課題解決能力である。アルバイト経験の中で最大の課題はコロナ蔓延による客足減少であった。この課題を解決するために行った工夫は、私の強みを活かし多方面との対話からコロナ禍で変化する顧客のニーズを的確に把握したことである。常連客からは店の料理は食べたいがコロナが怖いという声...
その取り組みの結果と今後の展望について教えてください。
継続的に1日に50個程の販売成果を上げることに成功し、以前では◯◯を身近に感じていなかった層にもその魅力を伝えることができた。さらに新たな仕事を生み出すことで、従業員の勤務時間を維持するという個人目標も達成できた。今後は店頭販売の顧客を店内飲食に誘導できるような施策に取り組んでいきたいと考える。
各質問項目で注意した点
結論ファースト
論理的かつ構造化して記述すること
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社Francfranc(フランフラン)総合職
-
商社キヤノンマーケティングジャパン事務系
-
商社富士フイルムイメージングシステムズ技術系
-
商社伊藤忠ケミカルフロンティア総合職
-
商社住友商事グローバルメタルズ事務職
-
商社IDOM総合職