職種別の選考対策
年次:
20年卒 営業職
営業職
No.60687 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 営業職
営業職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年4月中旬
会場 | 貸会議室(東京) |
---|---|
試験時間 | 3時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
前述のプレゼンテーションシートを受付で提出後、メイン会場となる部屋で待機する。その後3つにグループ分けされグループごとにそれぞれGD、小論文、個人面接を行う。
GDのテーマ・お題
当社ととある大学がコラボレーションして、学食の特別メニューを出すことになった。季節ものではなく通年とする。それぞれ与えられたメニューを周りのメンバーに提案し、自身の商品が選ばれるようプレゼンせよ。
GDの手順
まずA~Fまでのメニューが書かれた紙を渡され、端から自身の商品を割り当てられる。(一番右の方がA、その隣の生徒がB、といった感じ)数分間で自身の商品の提案プランや大学側・企業側の要望、他の学生のメニューを確認する時間が与えられる。そののち数十分間でメンバー同士で議論し、最終的に1つのメニューに...
プレゼン時間の有無
数十分
選考官からのフィードバックの有無
全体の流れについてフィードバックがある
雰囲気
和やかだが、みな自身の商品が採用されるように他人のあら探しをしなければならず、若干気まずい雰囲気になる。
注意した点・感想
自身に割り当てられた商品によって難易度にばらつきが生じるため、運が左右するともいえる。しかしいかに難しい商品であってもあきらめずに議論する姿勢や他者の分析をする姿勢は忘れてはならない。採用された人だけが評価されるわけではなく、議論のプロセスを大事にしているように感じた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2019年3月
日本ハムグループ合同説明会
2019年4月
WEBテスト
2019年4月中旬
グループディスカッション(GD)
小論文
筆記試験
2019年4月中旬
個人面接
2019年6月上旬
最終面接
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
商社Francfranc(フランフラン)総合職
-
商社キヤノンマーケティングジャパン事務系
-
商社富士フイルムイメージングシステムズ技術系
-
商社伊藤忠ケミカルフロンティア総合職
-
商社パナソニックマーケティング ジャパン(旧:パナソニックコンシューマーマーケティング)家電営業(法人ルート営業)
-
商社住友商事グローバルメタルズ事務職