職種別の選考対策
年次:

21年卒 総合職
総合職
No.105336 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職
総合職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 新宿の本社、小田急沿線の各現場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 土木建築系で6人、また機械系学生も6人いた |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 旧帝大が中心 |
交通費補助の有無 | 小田急沿線の切符を支給される |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
前半の3日間は鉄道建築コースで、小田急電鉄が持つ鉄道駅舎や関係施設に訪れ、同行してもらう現場社員に講義してもらい、適宜学生が質問して回る。また、3日目には中央林間駅の持つ動線関係等の課題を現地見学から抽出し、それらを改善するような改修計画にグループワークで取り組み、プレゼンを行った。
後半の...
ワークの具体的な手順
グループワーク以上に現場見学の時間の方が多めに時間を取られており、実際に見て感じたことや課題等を常に書き留め、グループワークに反映する形で取り組んだ。
鉄道建築コース・不動産開発コース共に常にそれぞれの現場で働く社員の方が2,3名付いてきてくださり、常に気軽に質問や話を聞くことができる。
インターンの感想・注意した点
最終日の懇親会も含めた5日間を通じて、人事社員以外にも10人程度の社員さんとお話しをする機会があり、その点は非常に魅力的だった。一方で、参加学生のレベルは正直あまり高くなく、グループワーク等ではあまり新しい発見や学びは得られなかった。グループワーク以上に現場見学に重点を置かれているので、鉄道関...
インターン中の参加者や社員との関わり
上記の通り、現場のことを熟知している社員さんが常に学生に付き添いで来てくれるため、色々と聞く機会は十分にある。また、人事社員も2名常に帯同する。
また、学生間も非常にコミュニケーションが活発で、5日間のインターンのうち4日間飲みに一緒に行っている学生もいた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
そもそもあまり知らなかった
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
私鉄の中では少しお固め、色々な顔をもつ街を有している
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通石油資源開発(JAPEX)技術系総合職(開発系)
-
インフラ・交通西武鉄道総合職 ※現在募集なし
-
インフラ・交通近鉄グループホールディングス総合職事務系
-
インフラ・交通京王電鉄総合職(総合コース)