![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 事務
事務
No.20222 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
当社を志望する理由を、入社後にやってみたいことを含めて教えてください(手書き7行)
「当たり前の生活を支え、地域社会の発展に貢献できる」高速道路の事業に携わりたいと考えているからです。ゼミにおいて「◯◯を活用した地域活性化」の研究を進める中で地域の諸問題に触れ、それらの問題を抱える人々の生活を支え、地域を元気する仕事がしたいと考えるようになりました。中でも貴社を志望する理由は...
あなたが学生生活の中で周りの人と協力して成し遂げた経験(タイトル1行)
仲間との進捗管理で日商簿記◯級にリベンジ合格
(具体的な内容3行)
計画的に学習ができていなかったことが原因で1度目の試験では不合格になってしまいました。この反省を活かし、同じく不合格になった仲間と計画の進捗状況を確認し合いながら学習を続けることでリベンジ合格を果たしました。
(困難だったこと2行)
簿記講座や授業の課題、サークルの練習が忙しく、十分に復習の時間を取ることが困難でした。結局、復習は後回しにしており、試験に間に合いませんでした。
(克服するためにあなた自身がどのような働きかけをしたのか3行)
計画的に学習するために同じく不合格となった友達◯人を誘い、互いの学習計画の進捗状況を確認し、反省点を指摘し合うことにしました。その際、不測の事態にも対応できるように、1週間単位で計画を設定して進捗状況と計画のズレを常に確認することにしました。
(最終的な成果とその経験を通じて学んだこと4行)
実現性の高い計画を設定・遂行すること、高いモチベーションを維持して学習を続けることに成功しました。以上の学習を3か月続けることで点数が30点向上し、◯人全員で合格を勝ち取りました。この経験から、常に計画と進捗状況の違いを把握して柔軟に対応すること、仲間と同じ目標に向かって努力することの重要性を...
当社のHPまたは会社案内で一番気になった内容のタイトルとその理由(タイトル1行、一番気になった理由4行)
「お客様の声による改善事例」
お客様の声を真摯に受け止め、車線別・方向別に色分けした案内標識を設置したという対応に興味を抱いたからです。以前、留学生の友達が「首都高は難しい」と話してくれました。色分けという対応から、「山手線は緑」を例に「湾岸線は青」といったイメージ作りをして、日本人にも外国...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。