職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.53694 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
5月下旬
グループディスカッション(GD)
5月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 90分 |
社員の人数 | 1人(マジックミラーの部屋だったのでミラー越しに何人かみてるかも) |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付→待合室に案内→選考室に移動→GD(40分)→発表(5分)→質疑応答(20〜30分)
GDのテーマ・お題
広告会社の社員として、冷凍食品の家庭内消費量を増加させるための施策を考えよ
GDの手順
前提確認(冷凍食品とは?家庭内消費とは?増加とは?)
現状分析(ターゲットは誰か?冷食のメリット・デメリットは?)
ターゲットやコンセプトの確定
打ち手立案
打ち手を実現した後の未来はどうなるか??
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
待合室で学生同士喋る
プレゼン時間の有無
5分程度(模造紙かホワイトボード使う)
選考官からの質疑応答の有無
GDの議論全体に対しての質問と、個人でこのGDのお題を考えるならどう考えるかを聞かれた(挙手制)
選考官からのフィードバックの有無
ターゲットの選定の仕方が良かったと言われた
雰囲気
和気藹々としていた。
注意した点・感想
ここまで来たら、みんな優秀な人ばかりで積極的に意見を言っていた。だからこそ、どういう立ち位置にいるかが重要だと思う。自分は、議論のファシリテーターとして、前提/現状分析のところはロジカルに進めた。打ち手立案で意見を言えなかったものの、現状分析とかでチームを引っ張り、かけている視点を提示したこと...
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。