19年卒 総合職※他職種へ分割
総合職※他職種へ分割
No.14827 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2017年9月 |
---|---|
実施場所 | 本社オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり社員2名。進行役1名。審査員等計3名。総勢20名弱の社員が関わっていたと記憶している。 |
参加学生数 | 約25名 |
参加学生の属性 | 地域、大学、性別、所属団体は多様で幅広い観点で学生を採用していると感じた。 |
交通費補助の有無 | 地域によって異なる。関東圏以外の地方学生には、4〜5万円支給された。その中で、交通費と宿泊費を抑える形。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
テーマは、「従業員数20名 売上10億の会社が 5年後に従業員数50名 売上50億の会社になる過程で生じる組織の課題解決」
学生約5人、社員2名で構成されたチームが1単位となり、ワークに臨む。
1日目の夜に課題が発表され、2日目~3日目で取り組む。
対象となる企業の基礎的情報(従業員構成...
ワークの具体的な手順
1.基礎情報の読み込み
2.仮説生成
3.質問項目の選定
4.ヒアリング
5.ヒアリング結果と仮説の照らし合わせ
※2〜5を繰り返す
これが基本的な手順。ワーク開始前に、ヒントは複数枚綴じられた資料で与えられる。
インターンの感想・注意した点
ヒアリングの質をいかに高めるかが重要だと、感じた。
情報の整理→課題の洗い出し・深堀の過程 と ヒアリングの質問(言葉のチョイス)をいかに丁寧に行うかが問われる。そのため、課題深屈の際には、ツリー上にして考えたり、階層的に考えたりした。また、チームにつきっきりの社員2名をとても活用した。とい...
参考にした書籍・WEBサイト
ワーク参加前に、参考資料としていくつかの書籍・資料が紹介された。私は、そのうちの、『世界一やさしい課題解決の授業』を読んだ。
懇親会の有無と選考への影響
最終日終了後、オフィスで懇親会が行われる。選考に影響があるかはわからないが、自グループメンター以外の社員とも交流できるため、積極的に交流すると良いだろう。会社やそこに属する社員について理解が深まる。
インターン中の参加者や社員との関わり
自グループメンバーとメンター役の社員2名とは非常に関わる。特にメンターに関しては、1日目、夕食に連れて行ってもらったり、「1on1」といって、メンター役社員一人と学生一人がワーク中に、2回その段階でのフィードバックをもらえる(この時に、就活で悩んでいることなどの就活相談をしても良い)。この「1...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業・社員とともにイケイケ・がつがつ。ミドル(メガ)ベンチャーとして更に事業内容・領域を拡大・多角化している、伸び盛りの企業で、頭の切れる優秀な社員が多い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ほとんど変わらない。頭の切れる優秀な社員が本当に多いと感じたことと面倒見がよい風土が感じられた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。