
21年卒 プロフェッショナル(運輸)
プロフェッショナル(運輸)
No.98274 インターン / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2019年7月末 |
---|---|
提出方法 | リクナビ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(openES)
世界幸福度第1位の国の社会制度はどのようであるかを知りたいと思い、--専攻に入学した。現在ゼミ活動では--と日本における都市開発で、地方自治体が果たす役割に関して研究している。住民の声が都市開発にどのように反映されているかに関して、制度や実例を研究する事で--と日本を比較している他、より住民の...
自己PR(openES)
私の強みは粘り強さだ。それはサイクリング部活動で成果が残せたことで実感した。新しい挑戦がしたいと思い入部したが、女子部員の中で唯一運動部経験ゼロだった私は、当初50キロを3時間で漕ぐのが精一杯でタイム測定では女子12人中最下位となった。だが5カ月後の◯◯◯◯大会を同期と一緒に完走したいと思い、...
学生時代に最も打ち込んだこと(openES)
学生団体にて◯◯◯◯開催のイベントを企画運営した事です。本企画の目的はプレゼンと議論を通して学生交流を図る事で、私は折衝役と責任者を務めました。しかし当初、協力者の現地学生2人が参加者を探してくれない事が問題でした。そこで9人以上の現地学生にプレゼンに参加してもらう事を目標立て以下2点に取組み...
学生時代力を入れたこと(250字以下)
9人の学生で作り上げた二日間の日◯◯学生会議だ。前例や人脈のない状態から、大阪大学と◯◯大学の学生がテーマに沿ってプレゼン及び議論し、相互理解を深める目標に挑戦した。途中◯◯◯◯側からの連絡が途絶える事態が発生し、自発的に参加したくなる会議づくりの必要性を感じた。そこで日本側での話し合いを重ね...
志望動機(250字以下)
貴社における業務の理解を深めたい。男手一つで育ててくれた父が「仕事は好きだけど、仕事場に行くのが嫌だ」とよく言っていた経験から、移動にかかる精神的負荷を減らす事ができる仕事に就きたいと考えるようになった。又、下記の経験にて様々な人からの信頼と協力を得て一つのものを作り上げる事にやりがいを感じ、...
各質問項目で注意した点
インターンを通して学びたい事や主体性を示した
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
インフラ・交通JR九州(九州旅客鉄道)事務系/技術系コース
-
インフラ・交通商船三井陸上総合職(事務系/技術系)
-
インフラ・交通東北電力/東北電力ネットワーク総合コース
-
インフラ・交通東京ガス理系職
-
インフラ・交通中部電力技術職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職