
17年卒 Product Supply(生産統括)
Product Supply(生産統括)
No.3245 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 9月 |
---|---|
実施場所 | 工場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | メインアテンド3人、サブアテンド8人程度、社員との交流会(昼食など)を含めると25人以上 |
参加学生数 | 6人 |
参加学生の属性 | 理系 |
交通費補助の有無 | 宿泊費(予め先方で用意)・交通費(実費支給)・食費(昼食は先方で用意・夕食は1日1500円まで実費支給) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・製造・流通過程の問題点発見ワーク
半日弱:製造流通過程にはどんな問題があるか工場見学し、発見・議論する
・在庫に関する問題のワーク
半日:現在の在庫状況を見て、在庫をコストとリスクの面から評価・改善案提案
・工場のプロセスを実際に改善提案
1日半:現場のあるプロセスを見学し、...
ワークの具体的な手順
レクチャー→実践→発表→レビューが基本。どのワークでも最後にプレゼンがあり、そこでは英語の発表が求められる。ワーク自体はまったく指導が入らないため、自分たちで時間配分→認識の共有→話し合うことの確認、といったことを欠かさないようにした。
インターンの感想・注意した点
あくまで選考過程の一部なため、すべて見られていると思いながら取り組んだ。
インターン生も社員も本当に優秀な人ばかりで、非常に刺激を受けた一方で、期待値が非常に高い分あまりしっかりしていないな、すべてを信頼はできないなと感じた場面もあったのも事実。
懇親会の有無と選考への影響
全く関係なし。最終日前日に飲み会もあるが、夜中に仕事(作業)をさせないため、と言っていた。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員とのかかわりは、質・量ともに非常に多い。特に、その社員が何をしているのかを詳細に語ってくれ、実際に取り組む仕事はこんな年次なのにこれほど大きな仕事で、ここまで裁量があるんだ、ということを強く感じたし、インターンの内容も1、2年目の人が実際にやるような実践系にして、入社後の仕事を強くイメージ...
インターン参加による優遇
インターンは選考過程。インターンを通過した人は追加のESを書かされ、その後最終面接に呼ばれる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ブランド力があり、自由で働きやすいイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員さんは想像以上に優秀だと感じた。入社1、2年目で何千万の改善などを実際にやった、など具体的な働くイメージをつかめた。自由で働きやすく、裁量も大きく成長できるが、東京で働けない(拠点がほぼないに等しい)という不満があることを知った。思ったよりもしっかりとしてない、と思った点も多少なりともあった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーネスレ日本技術系職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント