職種別の選考対策
年次:
21年卒 総合職
総合職
No.93288 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2019年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京メトロ総合研修訓練センター 木場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 全体で4〜5人 |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | 機電系専攻の学生、全国各地から。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず会社概要説明、電気部門説明、車両部門説明、施設見学を行う。社員食堂で昼食を取った後、1チーム5〜6人に分かれてグループワークを行い、社員からフィードバックをもらう。最後に、総合職の社員と座談会を行った。
ワークの具体的な手順
議論するテーマは「ホームドア設置の検討」。安全性を取るか、コストを取るかが議論の分かれ目となる。ホワイトボードにチームの考えをまとめ、最後に発表する。
インターンの感想・注意した点
もともと鉄道会社に興味があるわけではなかったが、夏インターンは業界を絞らず色々参加すると決めていた。本インターンを通して、鉄道会社が日々の運行だけでなくライフデザイン開発や不動産まで手掛けていることを知った。視野を広くもつことは大切だと感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生は全国各地から集まっていた。関西地方の企業には疎かったため、地方の学生と情報交換ができたのは良かった。昼食時は各テーブルに社員が一人ずつ割り振られ、ざっくばらんに雑談や質問ができた。座談会では、仕事のやりがいや魅力について深く知ることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
地味な仕事、分刻みのスケジュール、事業展開が弱い、グローバル化に向いていない
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
やりがいのある仕事、大局観を兼ね揃えた姿勢、複合的な事業拡大
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。