職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 総合職(営業系・管理系)
総合職(営業系・管理系)
No.417155 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 総合職(営業系・管理系)
総合職(営業系・管理系)
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 8月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンラインzoom |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり5.6人の4チーム |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 所属大学を公表する質問はなかった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ワーク課題はある土地の再開発事業のプラン提案。配布された資料には自分が社員として所有する土地があり、開発プランをチームで議論していく。比較的大きな土地であったので、土地周辺の建物から地域住民の設定や前提条件をしっかりと明記して、大規模開発プランを作成した。
ワークの具体的な手順
最初にグループルームに移り、配布された資料をもとに議論する。その都度社員さんがルームに参加してアドバイスをしてくれる。最終的にプランをまとめ、パワポを使用してプラン発表をして、社員の方からの好評をいただく。
インターンの感想・注意した点
プラン提案の規模感はハウスメーカーではなくデベロッパーの規模に感じられたので楽しかった。規模が大きくなるため収益面やソフト面ハード面の内容を明確にしてパワポに入れ込む事が社員からの好評を得るポイントとなる。その後に実際に参考にした事例の解説があり、その解説がとても有意義だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインでの開催のため、社風は大まかに感じられるが、社員の方々の雰囲気はやはり感じ取るのが難しい。それでも最後の座談会の時間にたくさん質問できる時間があるのでその時間で気になる事をできる限り質問することが良いと思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ハウスメーカーはお給料は高いが比較的ブラックなイメージであり、ゴリゴリの体育会系企業のイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
若手から活躍できる場が多く、ホワイトではなさそうだがゴリゴリの体育会系企業ではないと感じた。仕事が大変な分福利厚生も良く、私生活も楽しく過ごせる時間も確保できそうなイメージを持った。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。