![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 募集終了:総合職(担当職)
募集終了:総合職(担当職)
No.17855 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2017年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | メンターはなし。人事部5人ほどで全体を見ていた。 |
参加学生数 | 50人ほど |
参加学生の属性 | 東大早慶、旧帝、マーチ |
交通費補助の有無 | 遠方者のみ支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日は業務概要、歴史などの座学と社員座談会が行われた。ワークは3段階あり、20年前のアフリカを舞台にした自動車ビジネスの事業立案が初日と2日目午前。現在のアフリカを舞台にした自動車ビジネスの事業立案が2日目午後から3日目午後まで。最後に未来のアフリカを作る新規事業立案が4日目から最終日まで行わ...
ワークの具体的な手順
毎回のワークで新たな資料が配られる。またアフリカの情報が置いてある別室があり、逐次情報が更新され変化する。メンバーは逐次別室に行きつつ、需要や社会問題を把握しながら、予め用意されている資料と勘案しながら事業を形にする。
インターンの感想・注意した点
タイムマネジメントと事業の定量分析に注意した。短い時間で3つのワークが行われ、更にプレゼンの時間もある。情報の取捨選択と仮説の構築を素早く行いながらワークを進めなければいけないので、タイムマネジメントは慎重に行った。またプレゼンがあるので社員を納得させられるような数字の裏付けをしっかり行うよう...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会は本社の食堂で行われた。当時は2年生だったので特にその後の選考に影響があったかどうかはわからない。
インターン中の参加者や社員との関わり
メンターがつくことはなかった。しかしながら常時四、五人くらいの社員が見て回っていたので密にコミュニケーションを採る時間はあった。学生とは自分の班以外はあまり仲良くなることはなく、皆自分達のワークに必死だった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
温厚、メーカー気質、事業規模が小さいイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
働く人は温厚でメーカー気質なことには間違いなかった。事業に関してはアフリカに巨額の投資を行なっており、守りに入るような姿勢は感じられなかった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社双日事務職