21年卒 総合職
総合職
No.97777 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
営業職を志望する理由
私が営業職を志望する理由は、企業と企業の架け橋のような存在になりたいからです。御社の会社説明会にて、営業は、自分の色を付け加えて「仕入れ」から「売り」までを担うことができるというお話を伺いました。それは私が今まで抱いていた営業職のイメージとは異なるものであり、興味を抱きました。また、私の強みは...
ビジネス野心とは何か。
私にとってのビジネス野心とは、誰も気づかなかったニーズをいち早く見つけ出し、それに応えるビジネスを生み出そうという心持ちのことです。何事にも偏見なく広い視野を持つことで潜在的なニーズは発見できると考えます。今日、便利な世の中ではありますが、まだまだ新しいビジネスの機会や改善の余地はあると思いま...
当たり前のことを供給することについてどう思うか。
私は、あたり前のことを供給することはあたり前であるがゆえに、消費者には意識されないことだと考えます。意識されないというのは、その供給物に違和感がないということです。少しでも違和感を感じさせてしまうと、あたり前の日常が崩れてしまいます。つまり、あたり前のことを供給することは、どんな些細なミスも許...
仕事をする上で大切にしたいこと
コミュニケーションを大切にしたいです。私は◯◯店でアルバイトをしています。私の仕事は一般的なホール業務に加え、お客様の目の前で◯◯を作ることです。◯◯にはお時間を頂いているため、私は◯◯を作りながらお客様と会話をすることにしました。その結果、「楽しい時間をありがとう」と言って頂けることが増え、...
挫折経験・困難だと感じた経験
ゼミ活動における論文執筆です。グループで一つの論文を執筆し、◯◯が主催している◯◯論文に応募しました。私たちは企業の課題とその原因を把握するため、企業にヒアリングに行きました。しかしほとんどの企業は、課題に対し深い原因追求をしていませんでした。私たちは参考になるお話を伺えなかったことは、論文の...
挫折経験の乗り越え方ときっかけ
私がこの困難を乗り越えられたきっかけは、ある企業の社長さんの一言です。その社長さんへのヒアリング後、社長さんから「こんな端的な進め方だと何も得られないと思う。」と言われました。そこで私は、論文のテーマ設定以前にヒアリングの仕方が悪かったと考えました。それまでは事前に質問案を用意し、その質問案に...
学生時代に力を入れたこと
私が学生時代取り組んだことは、実家の手伝いです。実家は◯◯県にありますが、◯◯でイベント等があった際には販売の仕事をしたり、父の打ち合わせに帯同したりしました。手伝いをしている中で、私はショップ袋に対して不便さを感じました。その袋は、商品の重さに耐えられるだけの耐久性は有していましたが、ビニー...
自己PR
私はホスピタリティにあふれる人間です。私は、困難なことであっても、人のため、組織の目標達成のためであれば、誠心誠意貢献することを厭いません。私は、◯◯サークルの◯◯をしています。私が入る前までの◯◯の業務は、写真撮影とスコアブックの記入のみでした。しかし私は、道具の管理や審判の手配等の業務も◯...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
商社三井物産プラスチック総合職
-
商社新潟クボタ営業職
-
商社鈴与商事総合職
-
商社住友林業フォレストサービス総合職
-
商社丸佐総合職
-
商社日立建機日本営業