職種別の選考対策
年次:
20年卒 技術系グローバル社員
技術系グローバル社員
No.49282 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 技術系グローバル社員
技術系グローバル社員
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月初旬 |
---|---|
実施場所 | 東京 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で3人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 理系、大学院生(電気系、機械系、土木系) |
交通費補助の有無 | 大学から実習先の往復交通費の支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1)業務内容説明
2)グループワーク((1)火力発電の最適な建設場所について、(2)建設予定地の具体的な機械の配置について、(3)環境影響率やコスト計算について)
グループワークでは、実際の火力発電の計画から運用の議論を行った。発表は最後に5分ほど模造紙にまとめて発表。
ワークの具体的な手順
(1)火力の建設予定地の必要条件を考える
(2)景観や効率を考えながら、火力発電の配置を考える
(3)火力発電の運用手順を学ぶ
(4)燃焼率やコスト、環境への影響を考えて、最適な運用方法を考える
インターンの感想・注意した点
火力発電の計画から運用までの工程を学ぶことができたのは本当に良かった。環境を優先するのか、コストを優先するのかをみんなで考えて議論する必要がある。どれが正しいかは特にないので、理論づけて発言できれば良いと思う。なお、インターンに参加すれば、3月にインターン参加者限定の座談会に参加することができた。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員数は少ないので、個人的に話す機会は少なかった。ただ、グループワークの発表に対しては詳しくフィードバックを受けることができるので、かなり勉強になった。また、若手社員の方が2名おり、その方の就職活動の話を聞くことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
あまりこれといったイメージはなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
場所にこだわらない。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。