21年卒 商品開発・営業開発※総合職へ統合
商品開発・営業開発※総合職へ統合
No.106835 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 9月 |
---|---|
実施場所 | 飯田橋のビルのレンタルテナントオフィス |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 6人 |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | MARCH,日東駒専、早慶、地方国公立etc |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・一日目の前半で講義形式で経営戦略のフレームワークを習い、ミスミの事業にあてはめて講義形式で会社の経営について学ぶ。
・一日目は最後に経営戦略のフレームワークを活かして、toCの和菓子屋の新しい経営戦略を考えるワークを行った。
・二日目の前半では今後の社会情勢などの講義を聞き、その上で後半...
ワークの具体的な手順
・一日目の和菓子屋のワークでは、資料の読み込み1分➡GD20分➡1分で発表という流れでワークを行った。
・二日目の新規事業立案型では、資料は無く、GD40分➡1分で発表流れだった。
一日目・二日目ともタイムマネジメントが重要になる。
インターンの感想・注意した点
注意した点は班内の自分の立ち位置を早めに知ることです。自分はサポートよりも議論を仕切る方が向いていたのでそれを強みに二日間貫きました。それが社員さんの個人FBでも高評価につながったので良かったです。
感想としては、講義もインターンの比重を大きく占めていましたが、経営戦略をミスミの事例で教えて...
参考にした書籍・WEBサイト
問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
懇親会の有無と選考への影響
一般よりも1ヶ月早く選考が受けられる。一次選考のGD免除
インターン中の参加者や社員との関わり
班内でお昼を食べたりしてインターン中の参加者ととても仲良くなれたので雰囲気はとてもよかった。しかし社員さんが向こうから話しかけてくることは無いので、社員さんとは自分から積極的に話しかけなければ、関わる機会は激減すると感じる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
製造業の裏方と地味なイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
海外売上比率の向上や幾度となく新しくしてきたビジネスモデルの存在を知り、挑戦する社風のイメージに変わった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社第一興商総合職(店舗運営)
-
商社三谷商事総合職
-
商社JKホールディングス総合職
-
商社ケーエスケー(医療用医薬品 卸売事業)営業職
-
商社スターゼン総合職
-
商社極洋営業部門