![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.131214 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 9月8日〜9月30日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 3週間 |
参加社員数 | 全体で6〜8人程度 |
参加学生数 | 15人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCH、国立大学など様々な人がいた。男性が多い。 |
交通費補助の有無 | サイト上では支給ありと記載があったがオンライン開催なので特に支給された人はいないと思われる。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターン初日(Day1)
データサイエンス&ディベロップメントコースとマーケティング・サイエンスコース合同でメンターの自己紹介や博報堂の企業説明などのオリエンテーションが行われた。その後、コースごとに分かれて課題の説明や取り扱うデータの説明などが行われた。
インターン最終日(Day2...
ワークの具体的な手順
Day1での課題発表以降は最終発表であるDay2まで個人で課題に取り組んだ。課題はAWS環境上のjupyter notebookで行なった。課題に関する連絡などはインターン用のSlackグループを通じて行なった。
インターンの感想・注意した点
3週間のインターンだが、オンライン開催であり課題も個人で取り組むものだったので、モチベーションを維持するのが大変だった。
pythonを用いて機械学習のコードを実装していく中で、わからないことがたくさん出てくるので、webサイトや書籍を参考に自分で調べながら課題に取り組んだ。
トラブル...
参考にした書籍・WEBサイト
『kaggleで勝つデータ分析の技術』
など
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者同士は基本的に課題についてのやり取りをしてはいけないことになっていたため、インターン中の会話ができる時間以外は深いかかわりはなかった。
社員さんには、中間ヒアリングとして初日と最終日の間で課題についての質問などをする時間があり、少ない時間ではあるがオンライン上で関わる時間が確保されていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
クリエイティブ感が強い人がたくさんいそう。
広告業界のデータサイエンティストについては全くイメージできていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
どの社員さんもロジカルで頭が良く、とても優しい人ばかりだった。
広告業界なのでキラキラしているイメージを持っていたが、データサイエンティスト職に関してはどちらかというと理系の色が濃いような印象を感じた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。