16年卒 総合職
総合職
No.1709 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月中順、8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 前半は企業オフィス、後半は軽井沢 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 前後半合計6日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人のメンター、その他の人事等約7人 |
参加学生数 | 60人 |
参加学生の属性 | 多種多様。体育会もいれば、理系院生やミスコン出場者、芸術好きなど本当に個性的。 |
交通費補助の有無 | 遠方在住者には交通費支給があった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
あるテーマ(人間のある行動)について、何十年後かの未来を想定し、その中での商機を考えるもの。かなり抽象的な課題のため内容の自由度が高く、難易度は高かった。課題は後半3日間の合宿で行われる。チームは5~7人程度で、社員が決定した。3日間軽井沢のコテージを貸切、1チーム1コテージで夜通し課題にあた...
ワークの具体的な手順
・人間の「ある行動」について何十年後かの未来を想定するため、各自でもちよったデータを合わせ、想定する未来における人々の価値観を描き出す。
・想定する未来における技術力やその時代における「ある行動が抱える問題点」を洗い出す。
・洗い出した「未来の技術力」で実現可能な「未来の問題解決策」をまと...
インターンの感想・注意した点
各チームにはメンターがついており、三日間ほぼフルタイムで評価されているため、気を抜ける時間は少なかったように思う。また、チームのメンバーも属性の違う学生が多く集まっており(おそらく社員が色々と各学生の役割を想定して組んでいる)、その中で自分がどのようなポジションを担うことでチームの助けになれる...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はあったが、インターンの内容が直接本選考に結びついていると明言はされなかった。しかし、感覚的には影響があるように思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生同士は非常に密なコミュニケーションがとられており、インターン中もその後も飲み会などが多く行われていたため多くの友人が出来た。その時の友人とは就活を終えても交流が続いている。社員の方とは、インターン中は交流は少なめだったものの、インターン後は本選考にそなえてOB訪問をさせてもらうなどして、親...
インターン後の交流の内容
社員とはOB訪問という形で何人かの方から色々とお話を伺うことができた。学生同士の交流はインターン中から積極的で、各チームごとや仲の良い友人となど、毎月のようにどこかで飲み会は開かれていたように思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
広告業界の企業ということもあり、学生にも「アイデアの面白さ」や「芸術的な感性」を強く求めるのではないかという先入観があった。飲み会なども多く、社員の方も皆学生のような飲み方をする人たちの集まりなのではないかと不安だった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方は皆非常に真面目で紳士的であり、自分の仕事に誇りをもっている印象。いかにも「広告マン」という人材だけでなく、一見暗そうな人や話が下手な人もいたが、それぞれが自分の強みを発揮してオンリーワンな仕事をしている。また、単純に一人一人の社員が非常に優秀で質が高い印象をもった。飲み会が多いのは間...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。