職種別の選考対策
年次:

19年卒 事務系 ※現在募集なし
事務系 ※現在募集なし
No.31410 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 事務系 ※現在募集なし
事務系 ※現在募集なし
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
神戸大学 | 文系
2018年7月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年7月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後6人で部屋に入り着席。グループディスカッションの説明を受けた後に1時間程度実施。終了後解散。
GDのテーマ・お題
梅田でイベントをするならどのようなイベントをするか。
GDの手順
25分程度で個人ワーク(表の計算とディスカッションの準備)をした後に全体で30分どんなイベントにするかについてディスカッションを行う。また、それと並行してある百貨店の集客と客単価などが記された資料を渡され、その百貨店の問題について紙にまとめ提出する。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
軽い自己紹介。
プレゼン時間の有無
梅田でどんなイベントをするかについて、ディスカッション後3分で発表。
選考官からのフィードバックの有無
かなりワーク量が多いディスカッション出会ったという前置きの上、話し合いの進め方や個人のワークについて足りない部分を指摘された。
雰囲気
硬めの雰囲気だった。ワーク内容が多いグループディスカッションであったため、淡々とやるべきことを進めるといった感じだった。
注意した点・感想
個人ワークと全体ワークが並行してあったため、個人ワークをなるべく早く終わらせて全体ワークに気を回せるように意識した。また発言が少ない人に話を振ったりして、全体が見えていることをアピールした。役職は特に決めなかったが、司会の立ち位置で話を進めた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)