職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
No.243488 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン(当初は対面開催の予定であった) |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で8人ほど |
参加学生数 | 約20人 |
参加学生の属性 | 関西圏の大学に在籍している方が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「コロナ禍の現状と近畿日本鉄道の資源を踏まえ、新たな特急列車の企画とその宣伝方法を考える」というグループワークを行った。約1時間の中でディスカッション・発表準備を行い、3分間で全体に向けて発表した。最後に、各グループに1人ついてくれた社員の方からのフィードバックがあった。
ワークの具体的な手順
ブレイクアウトに分かれる→ディスカッション→資料作成・発表準備→全体に向けて発表→社員の方からフィードバック
インターンの感想・注意した点
午前中は会社概要説明・それぞれの課の仕事内容の説明に全ての時間がとられており、近畿日本鉄道での働き方への理解が非常に深まった。注意した点としては、事前に調べてきた近畿日本鉄道に関する情報や会社概要説明・仕事内容の説明で学んだことをワークに反映することを意識した。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはワーク時に目一杯のディスカッションを通して交流した。また、自己紹介が全体で行われたため、どのような学生が参加しているのかが分かる。社員の方々とは、ワーク中・ワーク後のフィードバック・仕事紹介時の質疑応答・座談会など、交流する機会は多かった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
関西を代表する私鉄、特急列車が強い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
特急列車が強い、穏やかな社員の方々が多い
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)