職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 R&D(開発・研究)
R&D(開発・研究)
No.64698 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 R&D(開発・研究)
R&D(開発・研究)
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
名古屋大学 | 理系
2019年6月下旬
グループディスカッション(GD)
2019年6月下旬
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 複数人 |
学生の人数 | 4~5人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
技術ディスカッションと同日に行う。
技術ディスカッション後、昼食を食べた後にグループワークの部屋に移動。
グループワーク後はバスに乗って解散。
GDのテーマ・お題
日産のエンジニアとしてこれからの時代に必要なことは
GDの手順
日産独自の方法を使ってグループワークを行った。(はじめに資料を読み、ポストイットなどを使ってディスカッションを進める方式)
技術系の社員2名が各グループについて、採点を行っていたがどういうところを見られていたのかわからなかった。
グループワークの後はフィードバックがあり、時間が余れば質問タ...
プレゼン時間の有無
3分間でプレゼンを行った。
選考官からのフィードバックの有無
他の班と比較しての感想を聞いた。
雰囲気
とにかく時間が短いうえにお題が難しく、さらに外国人留学生も多かったためあまり和気あいあいとした感じはなかった。
注意した点・感想
グループの半数は留学生だったので、英単語と簡単な日本語を使ってコミュニケーションを行い、グローバル適正をアピールした。
会話も面接官に聞かれていると感じたため、あまり英語力が低いという印象を与えないように注意した。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。