25年卒 ゼネラル職(総合職)
ゼネラル職(総合職)
No.334267 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 7月上旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
当社のインターンシップを志望する動機を教えてください。
貴社の事業内容や、エネルギー業界について理解を深めることで、この業界で働くための課題を見つけ今後の自己成長に繋げるためだ。私がエネルギー業界で働きたいと考える理由は、エネルギーの供給を通して人々の生活基盤を支え、さらに循環型社会に適したエネルギーへの変遷に携わるためだ。私は以前、◯◯による停電...
これまで特に⼒を⼊れて取り組んだ経験を3つ記載ください。
経験1:高校生時代に副部長を務めていた◯◯部にて選手選抜方法と練習体制を改変し、部員の意識向上に成功した。
経験2:塾講師として生徒の希望や難易度に沿った志望校選定・学習計画作成のため、生徒との面談と情報収集に努めた
経験3:大学の研究活動にて、◯◯の高感度な◯◯検出を行うための研究を行った。
上記3つの経験のうち、周囲を巻き込み取り組んだ経験を1つ選択し、下記ご回答ください。
経験3
その取り組みを⾏った時期を教えてください。
大学4年
その取り組みを⾏った理由、取り組みの⽬標を教えてください。
◯◯は治療のモニタリングが推奨される。◯◯の◯◯検出が可能な◯◯を開発することで、体内で直接◯◯の◯◯を測定することができ治療に役立てると考えた。◯◯に形成が可能、体内で有害にならないという理由で選定した◯◯は、他の材料に比べ感度が低いという課題があった。そこで一般的に用いられる高感度検出のた...
その取り組み内で特に⼯夫して頑張った事を教えてください。
研究を行う中で工夫した点は、文献を多く読み、実験計画を綿密に立てたことだ。当初行った一般的な方法では検出感度が低下し、予想と正反対の結果となってしまい、文献を読むことで原因解明の糸口を模索した。文献を際には、自身の研究との比較しながら共通点・相違点を探すこと、自分の研究に還元できる情報を探すこ...
その取り組みの結果と今後の展望について教えてください。
多くの文献調査と、計画的な実験で得られたデータにより検出感度が低下してしまった原因についていくつかに可能性を絞ることができた。加えて、高感度検出のための方法を発見した。今後は原因についてのさらなる解明、およびセンサーの実用化に向けた安定性評価・再現性評価、センサー形状の検討を行う。
各質問項目で注意した点
結論を先に述べることを意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社ビッグモーター営業職(総合職/エリア職)
-
商社伊藤忠ケミカルフロンティア総合職
-
商社ユアサ商事総合職
-
商社ヒマラヤ店舗スタッフ
-
商社日産大阪販売テクニカルアドバイザー(サービスフロント職)
-
商社TOKYO BASE総合職