![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.322968 インターン / エントリーシートの体験談
提出期日 | 6月〜7月 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
第一志望(バリアフィルムの開発)選んだ理由(200)
包装で重要なバリアフィルムが製膜機でどのように製膜されるのか実際に体験したいからである。私の研究室では製膜機の代わりに超越コーティングという特殊なシリカコーティングを施すことで容器に機能を付与している。実際に製膜機を使ってバリアフィルムを製膜し、現状の包装がどのように作られているのか体験したい...
第二志望(オフィスや店舗に向けた優れた内装材)選んだ理由(200)
内装材のデザイン性だけでなく、環境に適した機能性を付与するための材料開発と製造プロセスがどのように行われているか実際に体験したいからである。一般的に木材柄の内装材が心理的・身体的に良いとされるが、環境によって適材適所に材料を選ぶことも大切と考える。貴社のインターンシップを通して、材料開発から製...
第三志望(多層インフレーション成膜機を活用した機能性フィルム)選んだ理由(200)
多層インフレーション製膜機で現状の包装がどのように作られているのか確かめたいからである。牛乳パックやポテトチップスの袋など多層にフィルムをラミネートする技術は多くの包装に使われている技術と考える。現在の包装の当たり前を造る多層インフレーション製膜機でどのように包装が製造されるのか確かめると同時...
学校での研究テーマや内容、得意な技術分野(500)
私の得意な技術分野は「材料と設計・デザイン」である。デザイン思考を用いて、お弁当や中食に関する潜在的ニーズを観察・発見し、そのニーズを満たす容器を設計し、適材適所に材料を選ぶことができる。私は使い捨てプラスチック製お弁当容器から約100%紙製お弁当容器への移行というテーマで研究に取り組んでいる...
自己PR(500)
私の強みは周囲と協力して物事を成し遂げる力だ。皆で協力することで一人では解決できなかった問題を解決できる。私は◯◯サークルに所属し、合宿係を一人で務めていた。合宿の事前準備として宿やバスの手配、スケジュール管理などを決め、当日も人数確認や事故への対処などを担当していた。しかし、サークルの規模が...
インターンシップに参加して知りたいこと、学びたいこと、期待していること(200)
未来の当たり前を創り出す理系社員さんの業務に対する取り組み方や考え方を学ぶと共に私が今後貴社の一員として働く姿を想像したい。私もお客様の潜在的なニーズに応えるために、容器の開発を研究室の仲間と協力してきた。この経験から、私も人と社会を繋ぎ新しい価値を提供したいと考えている。また、私が今まで身に...
各質問項目で注意した点
会社の特徴を捉え、自分とあっていることをアピールした
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。