職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術職
技術職
No.89832 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術職
技術職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月9日 |
---|---|
実施場所 | 大須賀工場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5名程度 |
参加学生数 | 20名 |
参加学生の属性 | 全国の理系学生。学部生が多め。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前中に会社概要説明に関するビデオを視聴し、社員さんからも追記の説明がされた。その後大須賀工場内を案内していただき、自動車の生産プロセスを学んだ。昼食後からは5人1組となりグループワークを行った。最後にグループワークの成果を参加学生と社員さんの前でプレゼンして終了しました。
ワークの具体的な手順
会社概要説明・インターンシップ概要説明・注意事項説明
↓
工場見学
↓
グループワーク(未来の自動車産業を見据えた、新しい自動車の企画立案に関するワーク)
↓
グループワーク成果報告
インターンの感想・注意した点
短時間で自動車産業について学ぶことが出来るいい機会でした。社員の方々に直接質問できる時間は少なかったので、会社や自動車産業に対する自身の疑問を解決するというよりは新しいことを学ぶことが出来るインターンシップだと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的には参加学生が集団で行動するので、学生同士が関わり合う時間は多いです。積極的な学生が多く、グループワークでも皆でたくさんの意見を交わしながら課題を進められました。一方で社員さんと関わる機会は少なく、質問できる時間も限られていました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
魅力的な自動車を作っている
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
魅力的な自動車を作っているが、企業に対する魅力は感じられなかった
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。