職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 地域型コース※基幹社員へ統合
地域型コース※基幹社員へ統合
No.26252 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 地域型コース※基幹社員へ統合
地域型コース※基幹社員へ統合
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年6月上旬
グループディスカッション(GD)
2018年6月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 30分程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
待合室にて待機→グルディス→解散
GDのテーマ・お題
「魅力的な企業とは」
GDの手順
テーマが発表されたのち、5分間の個人ワークが設けられた。その後30分間のディスカッションを行い、終了後3分間で面接官に対して発表を行った。
議論の進め方としては、テーマに対する定義付けをとターゲット決めを行った。
発表形式は自由だったが、私たちのグループでは用意されていた紙を使って見やすく...
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介をする時間が設けられた。名前と所属学部のみの簡単な自己紹介だった。
プレゼン時間の有無
3分間の発表時間があった。発表人数や形式は自由だった。用意されていた紙を使ってプレゼンを行った。
選考官からの質疑応答の有無
グループの中で、面接官から「ディスカッション中に気を付けていたことや意識していたことはあるか」と聞かれていた学生がいた。言動だけではなく、どんな考えを持ってチームの中で動いていたのかを問う質問だったと思う。
選考官からのフィードバックの有無
ディスカッションの進め方や、メンバー全員が自分の役割を全うしようとする姿勢について高評価をもらった。
雰囲気
始まる前は緊張感があったが、ディスカッションが始まると和やかな雰囲気になった。
注意した点・感想
ディスカッションのテーマが曖昧なものだったため、開始してすぐにターゲット決めや定義付けを行った。ディスカッションの前に個人ワークがあるが、個人で考えている段階では認識の仕方や考え方がバラバラなので一度方向性を決めるためにやるべき作業だと思う。
ディスカッションでは、議論を積極的に進める役割を...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。