職種別の選考対策
年次:

26年卒 プロフェッショナル(運輸)
プロフェッショナル(運輸)
No.415580 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 プロフェッショナル(運輸)
プロフェッショナル(運輸)
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2024年11月上旬 |
---|---|
実施場所 | JR西日本施設(駅) |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 6人 |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 地方私立 |
交通費補助の有無 | 交通費・宿泊費:規定により支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新幹線ホームでの駅員の安全確認をしている様子の視察や車掌用の研修の機材を使って実際に体験などをする。グループワークなどは特になく、ただ業務体験をするのみ。また社員の方との座談会もあるため、現業の仕事への理解は深まる。
ワークの具体的な手順
ワークは特になし
インターンの感想・注意した点
はじめて地方のインターンに参加し、かつ現業の仕事体験は初めてでありある意味貴重な経験になった。地方と東京では就活に対する捉え方は全く異なっていることを実感した。鉄道総合職を志望しているが現業という職種の可能性を視野に入れ今回のインターンに参加したが現業でキャリアを重ねるのは自分にはむいていない...
インターン中の参加者や社員との関わり
人事担当の社員と現場の社員が各グループに2人くらいずつ配置される。社員とコミュニケーションを取ることもできるが、あまり積極的にコミュニケーションを取っている学生は少なかったように感じた。話しかければ普通に答えてくれる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通ENEOS(旧:JXTGエネルギー)事務系
-
インフラ・交通東京ガス理系職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通中部電力技術職
-
インフラ・交通東北電力/東北電力ネットワーク総合コース
-
インフラ・交通西部ガスホールディングス総合職