職種別の選考対策
年次:

24年卒 クリエイティブ職※総合職へ統合
クリエイティブ職※総合職へ統合
No.219001 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
24年卒 クリエイティブ職※総合職へ統合
クリエイティブ職※総合職へ統合
24年卒
エントリーシート(ES)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
エントリーシート(ES)
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
日常生活を通して自分だけが気づいている、5年後に当たり前となる「変化の兆し」を教えてください。
動画編集、レポート作成など、今までPCで行っていた作業をスマホ一つで行う若者が増えてきた。その理由は以下のように考えられる。
(1)スマホの性能が向上し、できることが増えている。
(2)スマホの方が1日の利用時間が長く、操作に慣れている。
「変化の兆し」によって、生活者の暮らしはどのように変化するか
あらゆる作業をスマホ一つで行うようになり、若者のPC所有率が低下し、いわゆる「PC離れ」が加速する。現状、キータイピングよりフリック入力の方が得意という若者が多い。今後はスペックの高いPCよりもスペックの高いスマホが売れるようになり、PCに匹敵するスペックの登場が予想される。一方で、スマホは画...
暮らしの変化から生まれる新しい価値を生活者に提供するには、どんな協業先と組み、どのようなビジネスモデルを創造することで実現できるか
キーボードを持たず、スマホと連携してマウス操作や文字入力を行うことができるPCが主流になってくる。PCハードを作成している大手メーカーと協業し、新しいPCの制作を行う。販売時には広告を打ち出す。スマホ操作に慣れている若者、特にこれからPCを購入する高校生や大学生に向けて、主にネット広告や動画サ...
参加動機
地方大対象の少人数座談会に参加し、貴社に強く興味を抱いたためである。特に魅力的だったのは2点で、1つは生活者発想である。私は人をワクワクさせるような仕事をしたいと考えており、人を1消費者ではなく、主体性を持って生きる生活者と捉え洞察することで新しい価値を創造するという考え方に共感した。2つ目は...
この投稿は61人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。