21年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.109231 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
あなたは周りの人と関わる際に、どのような役割を担うことが多いですか (例:リーダーシップ、フォロワーシップ、ムードメーカーなど)(全角30文字以内)
サーバント・リーダーシップ
上記の力を発揮した具体的エピソードをお書き下さい。(全角300字以内)
キャリアデザインの授業でグループワークを行い、話し合いや調査結果をまとめて発表する機会がありました。授業のシラバスから、短い期間で発表準備を済ませることが求められており、私はリーダーを任されていたため、スケジュール通りに作業が進まない可能性、話し合いが脱線する可能性を防ぐ必要があると考えました...
ゼミ・卒業研究についてお聞かせ下さい。 テーマ・内容(全角40文字以内) 指導教授名(全角10文字以内) 選んだ理由(全角40文字以内)
◯◯細胞の画像解析システムの開発
ウェットとドライの研究、両方について学びたいと考えたからです。
部活・サークル活動についてお聞かせ下さい。 活動内容(役職・練習回数など)(全角30文字以内) 実績(全角40文字以内)
週1活動の◯◯サークルで後輩指導の役割を担っていました。
市内の地域活性化イベントに参加し、舞台上で練習の成果を発表しました。
アルバイトについてお聞かせ下さい。(2つあれば、2つ記入下さい) 仕事内容(全角15文字以内) 上記アルバイト期間(数値3文字以内、◯◯ヶ月)
◯◯補助…6
学内スチューデントアシスタント…8
上記以外で学生時代に頑張ったことをご記入下さい。(全角40文字以内)
実験の成果報告会です。発表資料に工夫することで理解しやすい発表ができました。
技術系総合職の方 学部で勉強する中で特に力を入れた科目について(具体的にご記入下さい。)→学生実験 目標(全角30文字以内)
学生実験を操作ミス等なく行い、理論的な結果を得ることです。
なぜその目標を設定し、取り組んだのか(全角100文字以内)
学生実験で十分な結果を得ることで、研究者として成長できると考えたからです。
また、共同実験での課題は『班員が協力してミスなく実験をすること』であり、それをクリアするには工夫が必要だと考えたからです。
達成するにあたり最も高い壁は何でしたか(全角150文字以内)
実験中に操作ミス等が生じる原因として、班員同士の意思疎通ができていないことが挙げられました。実験中の班員の行動を観察したところ、誰が何の操作を行っているのかをお互いが認識できていないことがわかりました。
そのため、班員が足並みをそろえて実験に取り組むことが必要であり、最も高い壁になっていました。
それを乗り越えるために努力したこと・工夫したことは何ですか(全角300文字以内)
私は班員全員がお互いに円滑なコミュニケーションをできるようになることを意識しました。実験中、誰が何の操作を行っているのかを私から積極的に確認することで、状況を言語化するようにしました。さらに、班員全員に呼びかけて、実験途中の待ち時間を利用し、実際に行った操作を振り返りながら実験の進み具合や、次...
希望職種
技術職の研究開発(品質管理も検討)
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。