![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 営業職 ※事務系総合職に統合
営業職 ※事務系総合職に統合
No.97747 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 3月 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
あなたは周りの人と関わる際に、どのような役割を担うことが多いですか(リーダーシップ・フォロワーシップ・ムードメーカーなど)(30字)」
フォロワーシップ。
上記の力を発揮したエピソード(300字以内)
周囲の状況を把握するのが得意で、塾のアルバイトで最も発揮しました。新しく就任した塾長が、生徒と仲良くなれず悩んでいることに気づきました。問題の根元を互いの信頼関係の低さと特定したわたしは、個別面談を必須にすることで信頼度を構築することを提案しました。実施した結果、生徒が塾長に信頼を寄せ、相談や...
学生時代最も挑戦したことについて 設定した目標は?
競争心のない中でも怠けない環境づくりをしたこと。
なぜその目標を設定したのか
所属していた◯◯部の◯◯の選手は4人しかいませんでした。努力の有無に限らず全員が◯◯に選出される環境があったからです。
達成するにあたり最も困難な壁はなにですか
1、人数が少ない中でどのような工夫をすれば選手の競争心を駆り立てられるか
2、競争心を持続するためにはなにをしたら良いのか
それを乗り越えるために努力したことは?
競争率の高い部活動にアドバイスをもらうため、野球部に聞き込みを行った結果、相乗効果の必要性を感じた。そのため、まずは自身が積極的に努力をアピールするよう心がけました。また、競争心の持続に対する解決は、部活動交換日記を行いました。その日記には必ず目標を書くようにし、読んだ人はコメントを書くルール...
ご自身について
フォローワーシップを担うことが多いです。アルバイトの塾で、新しく就任した塾長が生徒と馴染めず悩んでいることに気づきました。問題の根元を信頼関係の低さだと特定したことから、個別面談を必須化にすることで信頼度を高めることを提案し、実施しました。その結果、信頼が高まりコミュニケーションの活発化を達成...
学生時代取り組んだこと
高校の部活動で、怠けない環境作りに挑戦しました。というのも、所属していた種目選手が4人しかおらず、努力の有無に限らずメンバーに選ばれるという状況があったからです。このことから、競争率の高い部活動にききこみを行い、相乗効果が必要だと分かったことから、まずは自身が積極的に努力をする姿を部員にアピー...
各質問項目で注意した点
結論ファーストを意識しました
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。