職種別の選考対策
年次:
19年卒 総合職
総合職
No.31287 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
早稲田大学 | 文系
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
最初に選考の説明を受けて、そのあとすぐにグルディスが開始した。30分ほど話し合い、終了したのち、任意で決定したプレゼンテーターが3人の社員に向けてプレゼンをする。その後フィードバックが社員からもらえる。
GDのテーマ・お題
A地区の高層マンションを売るためには、
どんな場所に住む、どんな家族構成の人に、どんなタイミングにどんな広告を打てばいいか
GDの手順
話し合う際の判断材料となるデータが記載された本や資料をグループに渡される。それを基に話し合い、規定のシートにアイディアを書き込む。プレゼン用に簡単なパワーポイントも作らされる。最後にプレゼンテーターを決めてディスカッションは終了。
プレゼン時間の有無
人事と社員に向けて、プレゼンテーターがパワーポイントをつかってプレゼンをする
選考官からの質疑応答の有無
質疑応答には回答できる学生が挙手して答えることができる。プレゼンテーターでも、そうでなくても良い
選考官からのフィードバックの有無
実際の現場に使われた例を持ち出し、現場ではいかに細かい段階にまでマーケティングが行き届いているかを説明されて、自分たちのアイディアにはまだまだ対象を絞る余地があることを言われた
雰囲気
和やか。だけど、少人数でのグルディスだったために常に社員からディスカッションの様子を見られ、緊張感があった。
注意した点・感想
自分が受けたタームでは、大きな部屋に4人1グループのみだったので、常に社員に見られて緊張した。パワーポイント作成や、シート書き込み、データの調べなど、少ない人数の割にやることが多かったので、役割分担が大切だなと思った
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2018年4月
グループディスカッション(GD)
2018年4月
個人面接
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月
WEBテスト
2018年4月下旬
個人面談
2018年4月下旬
個人面接
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
広告・マスコミD2Cデータサイエンティスト職
-
広告・マスコミGakken総合職
-
広告・マスコミ電通デジタルマーケティングコミュニケーション
-
広告・マスコミ電通名鉄コミュニケーションズ総合職
-
広告・マスコミ電通ライブ総合職
-
広告・マスコミTOPPANエッジ(旧:トッパン・フォームズ)事務系総合職