23年卒 総合職
総合職
No.271566 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2022年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 全体で5人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 地元国立大学、旧帝大、GMARCHなど |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターン1日目の午前は企業概要説明、1日目の午後は土木・建築部門の事業内容の説明だった。適宜質問時間が設けられZOOMの挙手ボタンを押して直接質問するスタイルだった。
インターン2日目はあらかじめ決められていた5人一組に分かれてのグループワークだった。
テーマは以下の通りである。
...
ワークの具体的な手順
最初に個人ワークで今後の京成電鉄に求められるものは何かを選択肢の中から選択し理由もまとめる。
【選択肢】 安全、メンテナンスフリー、新技術、利便性、イメージアップ、地域の発展、事業の多角化、事業の集中化、インバウンド、その他
その後グループ討議時間10分が与えられまとめる。
10分の...
インターンの感想・注意した点
個人としては積極的な質問を通じて成長することができた。一方でグループワークでは着地点が最終的にぼやけてしまったため満足のいく発表をすることができなかった。ゴールや目的に立ち返ることの重要さを学ぶことができたインターンだった。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインでの実施だったので、他の学生とはどうしてもビジネスライクな関係性となった。一方で社員の方は質問に対し真摯に答えて下さり、答えられない質問にも別の部署から回答をいただいたりと良好な関係を築くことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前は鉄道会社に対して固いイメージを持っていた。新しいことに挑戦するよりは現状維持に向けて会社が動くイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
安全に対する想いは非常に強固だが、沿線人口減少などの危機に向かって変わっていく姿勢を見ることが出来た。社員の方も真面目だが人当たりが良い方が非常に多かった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)
-
インフラ・交通日本トランスオーシャン航空運航乗務員訓練生