職種別の選考対策
年次:

24年卒 貨物・グランドサービス部
貨物・グランドサービス部
No.315519 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 貨物・グランドサービス部
貨物・グランドサービス部
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
北九州市立大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2023年3月上旬 |
---|---|
実施場所 | 福岡空港 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3時間程度 |
参加社員数 | 人事2名、グランドハンドリング社員1名、旅客サービス社員1名、オペレーションマネジメント社員1名、総務課社員1名。 |
参加学生数 | 16名 |
参加学生の属性 | 分からない |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず初めにグループに分かれ、各現場社員との座談会が行われた。1ターム15分でそれを4回繰り返すというものだった。
その後、同じグループでGDを行う。GDの内容は答えなどがあるものではなく、各グループでの考えをまとめるものだった。
ワークの具体的な手順
お題の発表→GD→各グループの代表者1名が発表
インターンの感想・注意した点
座談会からGD中にかけて、人事社員が常に参加学生のリストを見ながら、何やらメモをしていたため、座談会でもGDでも積極的に話をすることで、志望度の高さなどをアピールすることを注意した。また、常に社員の方々との接する態度にも注意した。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員との関わりについては、現場社員4名との関わりはインターン冒頭で行われた社員座談会のみだったため、1人の社員あたり15分程度であった。人事社員との関わりはインターン全体であるため、多くあった。
参加者とは、GD中や休憩時間中に関わることが多く、第2弾インターンで同じ開催日程の方も何人かいた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目かつ明るい方が多いというイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前から抱いていた「真面目かつ明るい方が多いというイメージ」から変わりはなかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)