職種別の選考対策
年次:
23年卒 プロダクションエンジニアリング(生産技術開発)
プロダクションエンジニアリング(生産技術開発)
No.202371 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 プロダクションエンジニアリング(生産技術開発)
プロダクションエンジニアリング(生産技術開発)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年11月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンラインツール(Zoom) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム1人、全体で10人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 工学系選考の大学院生、学部生も多少いた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
5人ずつ程度のグループに分かれ、紙で竹とんぼ的なものを作ります。その制作コストや制作手順書を工夫しながら作り、どのチームが最も利益を出せるかを競います。そのため実際に作るための紙を用意し計測するという、楽しい要素も含まれています。
ワークの具体的な手順
まずチームに分かれそれぞれの役割分担を決めます。全員に役割が決められ、仕事内容も細かく決まっています。そして、試作の時間、手順書の作成の時間、計測の時間、まとめの時間、発表の時間とスケジュールが細かく決められておりこれに従って作業を進めます。
インターンの感想・注意した点
初日の説明で言われるが制作のためにA4用紙やゼムクリップなどを用意する必要がある。また、ここまで時間がしっかり決まっているグループワークは初めてであり、研修などが厚いのではないだろうかという良い印象を持った一方、若手に自由はないのではないかという不安も感じました。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークの自分のチームを担当してくださる社員さんとは話すことはできるが、作業時間が限られており話す時間はほとんどないです。グループ内のメンバーとも自由に話す時間はなく、グループワークの事について話すのがメインとなります。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
生産技術に力を入れている会社。大手自動メーカーで技術力に自信がありそう。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
今後はグローバル展開をメインに考えていると感じました。今ある日本の技術を海外にも広げるということなので海外に行ける機会が多いのではないかと思いました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。