21年卒 グローバルマーケティング※現在募集なし
グローバルマーケティング※現在募集なし
No.113644 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 7月下旬 |
---|---|
実施場所 | 日産グローバル本社、NTC |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 延べ人数だと30人くらいいたと思う。 |
参加学生数 | 50人ほど |
参加学生の属性 | 幅広かったです |
交通費補助の有無 | 実家から集合場所までの電車運賃は負担してくれました。最低1000円からです。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目は日産のことについて勉強会を行い、短いグループディスカッションを行った。
2日目はNTCに出向いて技術者による日産のプレゼンテーションが行われた。テストコース内でGTRに乗れたりその技術を体感できるイベントもあった、
3日目は1日目に行った短いグループディスカッションを延々と行った。
ワークの具体的な手順
基本的に説明を受けてはアウトプットというサイクルを延々と行ったと思う。二日目のNTCでは施設見学がメインだった。
インターンの感想・注意した点
日産の技術を知ることができたのが非常に大きかった。また、技術者やマーケティング担当に対しても直接質問する機会を設けてくれたこともうれしかった。
ただ、残念ながら自動車が大好きな学生が少なく、日産のビジネスに興味がある学生の方が多かった印象だった。
懇親会の有無と選考への影響
1日目の最後に懇親会が設けられた。@食堂
日産社員が6人ほど出席しお菓子やジュースを交えながらざっくばらんと聞ける座談会のようなものだった。
新卒や中途やインターンシップ経由で入社した社員が登場しどのような経緯で日産に入ったのか聞くことができた。
参加者はインターンシップ参加者選考に...
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークには社員がメンターとしてはつかなかった。
3日目のグループワークに対しては現場社員1人が1チームに付き、評価を行っていた。
グループワークが全部終了してからその現場社員が一人一人に対してフィードバックを行い、懇親会もなく解散となった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
3大完成車メーカーの一つとしての認識だった。しかし、同業他社よりも早く電気自動車をリリースしていたりそういった技術力の高さには注目をしていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
日産の技術力の高さは技術者による車への情熱であるように感じる。電気自動車の炎上事故ゼロを実現するためにたくさんのトライ&エラーを経ていることに感銘を受けた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)【明治】総合職(技術系)
-
メーカー富士通ビジネスプロデューサー
-
メーカーコーセーものづくり総合職(研究開発職)
-
メーカー森永乳業【N社員コース】技術系(研究開発、生産技術・エンジニアリング、酪農)
-
メーカーアストラゼネカR&D職
-
メーカーファーストリテイリング地域正社員