職種別の選考対策
年次:
19年卒 R&D(開発・研究)
R&D(開発・研究)
No.23527 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 R&D(開発・研究)
R&D(開発・研究)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
青山学院大学大学院 | 理系
2018年2月
グループディスカッション(GD)
2018年2月
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 2~3時間 |
社員の人数 | 1グループ2人ほど |
学生の人数 | 1グループ5人 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
最初に会社についての説明がある。
その後GDがある。
GDのテーマ・お題
EV拡販のための技術ソリューションの提案
GDの手順
最終的な提案をするまでに数ステージに分けられており、各ステージに制限時間が設けられている。役割は発表者・書記・ファシリテーター(3人)に分かれる。EVに関する資料が配られるので、それを参考にして意見を出していく。意見は模造紙にポストイットを貼っていく形式でまとめていくのが特徴的だった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
軽く自己紹介とかはする
プレゼン時間の有無
最後にグループごとに全員の前で発表し、質疑応答がある。
選考官からのフィードバックの有無
後日メールでフィードバックがある
雰囲気
1グループに2人も社員がつくので、緊張感がある。
制限時間が厳しめなので、割と忙しい。
注意した点・感想
とにかく時間制限が厳しいので、時間管理には気を付けた。意見がまとまっていないからといって時間を延長してくれたりはしない。そのため限られた時間や情報のなかでいかに意見をまとめることができるかが重要になってくると思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。