25年卒 技術系
技術系
No.355378 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2023年10月5日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)
◯◯による接合の高速化及び強度向上
研究内容(500)
自動車産業では燃費向上を目的にマルチマテリアル化が進められており、その中で材料の接合技術が不可欠である。そこで◯◯を「接合」に応用する新しい接合技術の実用化を目標にしている。◯◯接合は常温・大気圧条件下で可能という利点があるものの、所要時間が長いという問題があった。その為反応に関わる◯◯を連続...
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)
主に2つある。1つ目は研究活動での主体的な課題解決力である。研究当初、◯◯が均一にならず、強度が低いという問題があった。そこで自主的に学部での◯◯専攻では扱わなかった◯◯や◯◯に関する新しい分野の書籍や論文を読むことで知識を習得した。その中で◯◯という類似の分野から◯◯の投入の着想を得て応用で...
志望動機(500)
理由は2つある。1つ目は自身の研究内容や経験をものづくりを通して人々の暮らしに還元したいからである。私は𓏸𓏸を専攻し、𓏸𓏸問題など目に見えないものを中心に学習した。一方課外活動ではサークルのPR動画や単語テストの作成など目に見えるものを作成し達成感を得た。これらの経験から、学習した知識を「見え...
ホンダの製品や、製品以外の活動を通じた取り組みに対する想い(500)
貴社の取り組みの中でも特にDREAMOの研究について感心し、貴社に共感することができた。理由として2つあり、1つ目は藻のカーボンサイクルを効率よく循環できる特徴への着眼点が独創性があり、また培養する中でのコンタミの課題を克服するために、排除するのではなく共存することで強い藻を開発したことへの発...
ホンダのインターンシップを通じて自身がどうなりたいか(500)
私がインターンシップを通してなりたい人物像が2つある。1つめは学習した知識や経験を活かし、ものづくりを通して社会貢献したいという夢を実現できる実感を持ち、より進んで物事を学ぶ自分でありたい。具体的には、実際の○○で製品に対してどのように学習経験を活かせるかを一連の業務で試すと同時に、機械工学や...
各質問項目で注意した点
全ての設問で文字数が非常に多かったため、分かりやすい表現や明確な説明を心がけた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。