職種別の選考対策
年次:

19年卒 事務系
事務系
No.16768 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 事務系
事務系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 10月下旬 |
---|---|
実施場所 | 神奈川本社(鶴見) |
インターンの形式 | EPC事業の擬似体験 |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | メンターはなし。2人の人事が全体を統括。 |
参加学生数 | 50人ほど |
参加学生の属性 | 早慶マーチ、旧帝 |
交通費補助の有無 | 遠方者のみ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日はプラントエンジニアリング業界及びJFEエンジニアリングについての説明。午後からは予め作られたグループにてワーク開始。2つワークが行われ、1日目午後に「地図の作図ワーク」。2日目に「EPC体感ワーク」が行われた。
地図作図ワークでは各メンバーにとある町の風景の一部分を写したカード5枚ずつ...
ワークの具体的な手順
EPC体感ワークでは
完成品の船は設計チームしか見れず、目視のみで設計図を作る。各部門のコミュニケーションは社長しか出来ず、社長は設計から渡された設計図を調達に渡し、調達が分からない部分があれば社長が聞いて設計に伝えるプロセス。口頭のみで設計が見ている船を社長の言語化する力でいかに調達・製造...
インターンの感想・注意した点
口頭で伝えることの難しさを痛感した。なぜ分かってくれないのかを説明することにも言葉が必要であり、パラドックスに陥った。しかしながら相手が何を考えているのか、そして自分がどうやったら相手に分かってもらえるかを改めて考える良い機会を得られたとも感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
人事部の社員2名で50人ほどの社員を見ていたので、特に深い関わりなどはなかった。また参加者も特に深く関わることもなく、チーム内での親交を深めるに留まった。現場社員とは座談会の後の懇親会でも一緒になったので、興味のある人には積極的に親交を深めることはできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
温厚、誠実、真面目
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
全くもってその通りだと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。