25年卒 事務職
事務職
No.273690 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
研究内容
ゼミ活動で、「地域資源」を中心とした活性化に取り組んでいる。特に、卒論執筆に向けて、観光地とその周辺の活性化への取り組みについて研究を進めている。これまでのゼミにおいては、幅広い視点を持つことが重要であると学んだ。実際に、現地実習に行って、地域の人々と1年間を通じて交流をした。また、文献演習で...
研究内容で苦労した点・工夫した点
ゼミ活動でのリーダー経験である。私が所属していたゼミの教授は意見交換を重んじる指導方針だったため、議論をメインにゼミ活動を進める形であった。しかし、お互い初めての人が多く、議論がなかなか活性化しなかった。そこで、2つのことを実施した。1つ目は、お互いの意見を尊重する環境をつくることを重視した。...
これまで最も力を入れてきたこと
塾講師の校舎リーダーとして、他の同僚と、◯◯人規模の校舎に所属する受験生◯◯人の平均点を20点近く上げた経験である。所属している教室で、模試の点数が周辺地区の3校舎に比べて◯◯点近く低いという実情があった。限られた時間の中で、講師1人で3人を見なければならず、講師の生徒1人当たりの授業の質に差...
これまでチーム・仲間と協力しながら取り組んだこと
春休みに、大学主催の地域連携ワークショップに参加した。そこでは、市長に「若者が定住しやすい商店街を中心としたまちづくり」についての提言を行なった。課題として、私を含めた初参加と経験のあるメンバー間で、知見に差があり、士気が低下していた。そこで、2つのことを実施した。毎週4回の打ち合わせにおいて...
仕事をする上で大切にしたい価値観
支えられる「信頼」。中学のクラスの学級委員はメンバーの推薦であったことや選挙立ち合い人もクラス、先生からの推薦であった。高校時代は、企業訪問のセッティングや英語スピーチのテーマ決めリーダーで、相手の都合を配慮したり、決められた課題をこなしてきた 大学時代は、日々の活動において失敗しながらも、交...
トヨタ自動車でやりたいこと、それに繋がる強み
日本を代表するモビリティカンパニーである貴社において、国内外を越えて、地域により沿った戦略で、お客様に価格以上の価値を届けることを通して、社会貢献したい。モビリティショーに行った際に、車はもはや単なる移動手段ではなく、「ワクワクする空間」であることを体感した。他社のインターンに参加した際に、各...
どんな人と言われるか、その理由
「チームの中でカウンセラー的な存在」学生時代、ボランティア活動やサークルにおいて多様なメンバーを率いる際に、意見を受け入れて、心を開かせることに苦戦した。そこで、リーダーに関する講義を受講する中で、自身に合ったリーダー像について考えた。実際に、個人の意見を傾聴し、「相手の立場に立って考える事」...
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーネスレ日本技術系職
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職