![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.199551 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
研究内容
研究テーマは「◯◯法による◯◯の◯◯形成メカニズムの解析」です。◯◯という◯◯が、◯◯病を引き起こすメカニズムについて研究しています。
趣味、特技
◯◯を演奏することです。◯◯部や◯◯に所属して10年以上を続けています。今後も時間を見つけてコツコツ技術を磨き続け、演奏会の舞台に立ちたいです。
学業・ゼミで取り組んだこと(250字以上400字以内)
文献調査や学会参加などによって情報を集め自分で方針を立てることで、主体的に研究に取り組みました。私は、所属研究室で初めて扱う◯◯のテーマを選んだため、詳しい知識を持つ人が身近にいませんでした。そのため、周囲の人と十分に議論を行うことができず、研究方針を決めることが困難でした。そこで私はまず、研...
自己PR(これだけは人には負けないエピソードを教えてください)(250字以上400字以内)
私の強みは、課題発見のための【分析力】と【粘り強さ】です。学部時代は◯◯部で◯◯を担当し、演奏会で◯◯を任されました。しかしはじめは、周囲からの評価に対するプレッシャーで思うように演奏することができず悔しい思いをしました。そこで、技術を磨き自信をつけることで緊張に打ち勝とうと考えました。私はま...
周囲の人を巻き込んで行動した経験を教えてください(250字以上400字以内)
◯◯部で◯◯を担当し、指揮者と演奏者の信頼関係作りに注力しました。◯◯の役割は、外部の指揮者の先生と部との窓口となることでした。しかし、部員が先生に会うのは◯◯の練習のみだったため、先生の人柄や考えが部員に伝わりきらず、方向性の不一致が課題でした。そこでまず、先生からの激励の言葉を部員と共有し...
今までで1番苦労したことを教えてください(250字以上400字以内)
研究対象の◯◯を作成する段階で失敗が続き、実験が頓挫したことです。失敗の原因は収率が低すぎることだと考え、2つの施策を行いました。1つ目の施策として、反応条件が適切ではないと考え、先行研究や先輩からのアドバイスをもとに条件を見直しました。そして、改善案を複数挙げ、何回も実験に挑戦しました。2つ...
これまでの経験を活かして、大王製紙で成し遂げたいことを、大王製紙でなければならない理由も含めて教えてください(250字以上400字以内)
ホーム&パーソナルケアの分野で、良い生活習慣作りを支える日用品の開発に携わりたいです。私は現在、病気に関わる◯◯の研究しており、研究成果が治療薬の開発に繋がることで人々の役に立つことができる点にモチベーションを感じています。そこで将来は、自分が産み出した新製品を幅広い人々に広め、暮らしの健康を...
10年後はどのようになりたいですか。(250字以上400字以内)
10年後は、未来のニーズを予想して掴み、新しい製品を開発できるようになりたいです。新製品開発に挑戦することは、既存の商品を改善するよりも多くの学びがあり、スキルアップに繋がると思うからです。そのために、まずは貴社の技術を学んで自分のものにし、ニーズに対してフィットする製品を作り上げていくことが...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。