![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.132626 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
10年後の紙の扱われ方
紙は、10年後も変わらず重要な物であり続けると考えております。そして、それぞれの資源が今よりも貴重なものになっていると考えられます。私は10年後も、貴社の仕事を通じて持続可能な社会作りを後押しし、より便利で、持続的な紙製品を作っていたいと考えております。具体的には、使用済みの紙製品のリサイクル...
大王製紙でやりたいこと
新型コロナウイルスの影響でおうち時間が増えたことで、テイクアウトや通信販売を利用することが多くなりました。持ち帰りの包装紙や、荷物を入れたダンボールは、それを見るだけでわくわくするものであり、頻繁に触れるものになりました。そこで私は、『何度触れても気持ちいい、くたびれない包装紙』を作りたいと考...
自己PR
思い切りのよさには、自信をもっています。以前の私は、コンビニ弁当を選ぶのにも時間がかかってしまうほど、優柔不断な性格をしていました。大きな転機となったのは、大学一年生の時、◯◯の◯◯へ短期留学をしたことです。大学に入り、◯◯語を学び始めてまもなく、教授から留学の案内を受けました。私は興味を持ち...
周囲の人を巻き込んで行動した経験
高校生の時、◯◯部で◯◯◯◯を務めました。選挙を通じて就任し、指導を行いました。最初は、自分の教える側としての知識の無さから、指導するコツを掴めずにいました。そこで、◯◯を務めていた先輩に教えてもらったり、自分でも指導法に関する書籍を購入したりと、良い方向へ導くべく行動しました。すると次第に、...
学業・ゼミで取り組んだこと
人に寄り添い、傾聴力を養うための勉強に、積極的に取り組みました。そのきっかけは、大学生になり、アルバイトなどで人と関わる機会が増えたことにあります。私は、高校生の時に◯◯を務め、皆をまとめてひとつの方向へ引っ張っていく役割を担ってきました。自ら率先して行動していく中で、もっと周りの言葉に耳を傾...
今までで一番苦労したこと
高校生の時に所属していた◯◯部で、◯◯◯◯を務めていた際、思ったようにいかなかったことです。最初は、皆をまとめて一つの方向へ導くという意識で精一杯でした。しかし、それだけではうまくいかず、信頼感を得ることができませんでした。そこで、◯◯◯◯について先輩に聞いたり、本を読むことで学んだりしました...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。