職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術職
技術職
No.286785 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術職
技術職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
立命館大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 自宅 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり5人 |
参加学生数 | 80人程度 |
参加学生の属性 | 名古屋大学、名古屋工業大学など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目に中部電力がカーボンニュートラルに向けて取り組むべき課題について議論した。グループで話し合い、それを社員の方とほかの参加者に向けてプレゼンした。2日目は、各部門ごとに分かれ実際の業務内容に近いワークを行った。また、先輩社員との座談会があった。
ワークの具体的な手順
時間が細かく区切られており、それに沿って少しずつ進めていく形式
インターンの感想・注意した点
グループワークが多かったので、積極的に発言することに注意した。また、あまり発言できていない人に積極的に話しを振るなど、チームワークを意識した。限られた時間で意見をまとめ結論を出す力がついたと思われる。
懇親会の有無と選考への影響
夏季インターンシップに参加することで、秋、冬のイベントに参加できる。また、社員の方との個別の面談の機会が三回設けられる。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中は参加者としか基本的に関りがなかった。二日目に座談会があったので、自分が希望している部門の社員の方とお話しできる機会は多かったと思います。また、イベント間近に参加者と雑談する時間があり、他の企業など、就活に関しての情報共有を行った。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インフラ業界ということもあり、固いイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
皆さん共通して風通しがいい職場と仰っており、固いイメージとは真逆のイメージになった。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通川崎汽船陸上総合職
-
インフラ・交通JR九州(九州旅客鉄道)事務系/技術系コース
-
インフラ・交通ENEOS(旧:JXTGエネルギー)事務系
-
インフラ・交通JR四国(四国旅客鉄道)プロフェッショナル職
-
インフラ・交通JR東日本(東日本旅客鉄道)総合職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職