![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
No.382204 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2023年8月下旬〜9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 西武鉄道本社(所沢)、各部署担当エリア・現場、特急車内 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 人事2人、各部署から1人、最終日は管理職含め15人ほど |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | 早慶GMARCHが多い |
交通費補助の有無 | 期間中有効の西武線内の切符 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
毎日異なる部署を周り、半日は講義や現場の視察し、もう半日で軽いワークを行う。(新規事業・課題解決)
最終日に、複数部署での経験を生かし、前日まで異なる部署をまわった学生5〜6人程度で1チームを構成し、新たな戦略立案のワークを行う。
ワークの具体的な手順
2〜4日目までは、基本的に午前中に各部署の説明を受けた上で、午後に課題解決や新規罷業立案のワークに取り組む。人によって行く部署は異なる(事前に希望のアンケートが取られる)
5日目は、学生全員が会場に集まり、5〜6人程度のチームでワークに取り組む。メンバーはそれぞれ違う部署で学んできた人たちな...
インターンの感想・注意した点
注力したことは、毎日違う部署に行くため、1日1日新鮮な気持ちで臨むことだ。現場に足を運び一般の方は立ち入れない場所に入り話を聞ける機会もあるため、ここぞとばかりに質問した。5日間という長い時間をかける分他の学生より深い企業理解ができる点が参加して良かった点だ。
懇親会の有無と選考への影響
豪華な食事が出るビュッフェで、いろんな社員の方と話すことができる。あくまでも選考に影響はないとおっしゃっていた。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワークのみならず、特急に乗って遠方に行く機会などもあり、通常のインターン以上に関わる機会は多い。日によっては半分遠足ではと勘違いしそうになる程だ。また最終日の懇親会は、5日間お世話になった方々と幅広い話ができる機会であった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大手私鉄。コロナ禍で乗客が減少し苦戦している印象。
秩父観光を目玉にしている。
駅員業務は過酷なイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
定期収入は減少したが、定期外収入の増加を目論んでいる。
多角的な事業運営をしてきたが、4月付でそうした業務はグループ会社で行うこととなり、西武鉄道はあくまで鉄道事業に一本化。
「スマイル」を大事にする
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
インフラ・交通京王電鉄総合職(総合コース)
-
インフラ・交通石油資源開発(JAPEX)技術系総合職(開発系)
-
インフラ・交通近鉄グループホールディングス総合職事務系
-
インフラ・交通小田急電鉄総合職