職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 土木
土木
No.129871 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 土木
土木
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月中頃 |
---|---|
実施場所 | 徳島 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 10名程度 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 理系の学生が多かった |
交通費補助の有無 | 定額支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターチェンジのデザイン
実際にインターチェンジを施工した場所を例にとって、どのような形でインターチェンジを通せば良いかを地形図や交通量を見ながらグループで検討して、最後には各班模造紙で発表してフィードバックをうける。
ワークの具体的な手順
現場見学で実際のインターチェンジを見て、開場に戻ってからはインターチェンジのより具体的な説明を受ける。その後グループワークを開始して、途中社員からのアドバイスを受けながら完成を目指す。
インターンの感想・注意した点
役割分担を意識して作業に取り組んだ。また、デザインには明確な根拠が求められたため、なぜそこに通したのか、交通量はどの程度だと予測したのかその根拠は何なのかを一つ一つ班で確認しながら丁寧に進めることを意識して取り組んだ。
インターン中の参加者や社員との関わり
現場見学中や昼食時、グループワーク終了後の座談会など、社員や学生と話ができる機会は多かった。バスでの移動も退屈しなかった。また、グループワークの最中はメンターの方が付いてくださり、その都度適切な助言をいただくことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
準公務員的な人たちで、のんびりしているイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人当たりがよく、仕事に対する責任感も持ち合わせた組織だった
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通近鉄エクスプレスグローバルコース
-
インフラ・交通日本通運総合職【General(基本コース)】
-
インフラ・交通南海電気鉄道(南海電鉄)事務系
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)
-
インフラ・交通スターフライヤー本社系スタッフ・現業系スタッフ
-
インフラ・交通成田国際空港技術系