職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 技術職
技術職
No.77877 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 技術職
技術職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2019年3月28日
グループディスカッション(GD)
2019年3月28日
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 2時間ほど |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
グループに分けられて待機
呼ばれてテーマが発表されてディスカッション
その後集団面接
選考終了
GDのテーマ・お題
「人口爆発」「食糧問題」「少子高齢化」「教育格差」の4つの社会問題のどれを優先的に解決すべきかを決める。1人1つの社会問題が決められていて、自分の社会問題を解決すべきという立場として意見を言う。
GDの手順
自己紹介を行ったあと、司会進行、タイムキーパー、書記などの役割を決めていく。その後それぞれ自分が担当する社会課題の解決が重要と考える理由を発表していく。そこから、意見をまとめていく。最後に1分ほどで発表した後、面接官からそう考えるプロセスや話し合いの際の発言の意図など、1人ずつ質問を受ける。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単な自己紹介
選考官からの質疑応答の有無
結論に至った考えるプロセスや話し合いの際の発言の意図など
選考官からのフィードバックの有無
発言が苦手な学生の意見を引き出した点を評価された
雰囲気
比較的おとなしい学生が多く落ち着いた雰囲気であった。
注意した点・感想
自分の意見を押し付けるのではなく、周囲がどのように発言しているかに気を配るようにした。例えば、自分の隣の席の学生は周囲に圧倒されて全く発言できていなかったので、議論の流れを簡単に整理した上でどのような意見を持っているか聞くようにした。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2019年3月
全業種説明会
2019年3月中旬
WEBテスト
2019年3月28日
グループディスカッション(GD)
2019年3月28日
一次フィールドマッチング
3月20日
人事面接
2019年4月2日
二次フィールドマッチング
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系