職種別の選考対策
年次:

25年卒 ITコース
ITコース
No.331086 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 ITコース
ITコース
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2023年7月中旬 |
---|---|
実施場所 | zoom |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 約35人 1グループ6人程度 |
参加学生の属性 | 理系 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・各班6人程度のグループワーク
取り組んだ課題:ニトリネット・ニトリアプリ不平不満不便をITの力で解決する
午前中
まず、ニトリネット・ニトリアプリ不平不満不便を考え、グループで共有する。次に、共有したくさんの意見をHJ法を基にグルーピングしてアイデアを可視化する。次に、具体的にペル...
ワークの具体的な手順
9:30〜10:00 IT活用の目的、本日の目的、ブレインストーミングの4原則、KJ法についての説明
10:00〜12:15 グループワーク
12:15〜13:15 ブレイクタイム
13:15〜16:50 グループワーク
16:50〜18:00 プレゼン・フィードバック
18:00〜...
インターンの感想・注意した点
グループワークなので、役割分担が重要であり、その役割をこなせていない人がいると班がまとまらなくなるので、そうならないように心掛けた。
お昼休憩以外の休憩時間は、各グループでとる必要があるので、計画的に時間をけめて、課題に取り掛かった。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的にグループワークの時間がほとんどなので、社員さんと直接話したりする時間はそこまでない感じだった。参加者と関わる時間は多い。
相談室というブレイクアウトルームはあったので、そこで社員さんと話すことはできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
お客様目線を最優先して、問題を解決しようとするイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
お客様目線のイメージはインターン前後で変化なし
課題解決において、今あるものの改善はもちろんだが、新規性の方を重要視しているように感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。