![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 生産関係職 (製造人材コース)
生産関係職 (製造人材コース)
No.357190 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2024年1月9日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | ES選考無し |
結果通知方法 | マイページ上で |
学生時代に頑張ったことは?
所属していた○○部で不良率を下げることに取り組みました
なぜその行動を行いましたか
私たちは○○の軽量化に挑戦し、その結果製造する部品が小さくなりました。この変化により、材料の切り出しには従来以上の精度が求められました。しかし加工方法は各人に委ねられていたため精度が出ず、作り直しが頻発していました。そのため部員に疲労が蓄積し、険悪な雰囲気が漂っていました。私は人の気持ちや感情...
具体的にどのような行動をしましたか
まずは、現状部員がこの状況をどのように思っているかを確かめる必要があると考えました。これは、チームで活動している以上、自分自身の感覚や視点だけで判断をすればかえって悪い方向に進む可能性があると考えたからです。そこで、リーダーに相談した後に作業に携わる部員一人一人に何に困っているかを尋ねました。...
結果はどうですか。学んだことはありましたか
部品の作り直し回数が半分に減少し、部内には笑顔が戻りました。また、提案した方法は後輩たちに受け継がれ現在でも採用されていると聞き、チームの役に立てたことをうれしく感じました。この経験から、周囲の人が困っている様子を見逃さず積極的に対話し、解決に向けて主体的に動くことの喜びを自覚することができました。
志望部署の志望理由を教えてください
製造プロセスにおいて関係者の困りごとや要望に寄り添った設備を開発・導入することです。私は、アルバイトや部活動を通じて、他者が困難な状況にあるときに協力し、助けることで自らの存在意義を感じることができました。この経験や、感情や気持ちを敏感に感じ取る性格を活かし、製造現場における人間中心の改善に注...
第二志望の部署の志望動機はどのようなものですか
私が上記のコースを検討した理由は、近年、産業・社会構造が急速に変化しているからです。従来の物を創ることから、経験やサービスといった具体的な形を持たない価値の提供が求められています。その中でも、スマートフォンの普及などの情報化が特に顕著です。これはまさに現代の産業革命であり、その新たな要素として...
各質問項目で注意した点
文章量が多かったため、少し具体性を持たせました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。