職種別の選考対策
年次:

21年卒 Gコース(全国転勤型)
Gコース(全国転勤型)
No.78689 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 Gコース(全国転勤型)
Gコース(全国転勤型)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
横浜国立大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年11月下旬 |
---|---|
実施場所 | 三井住友信託銀行 本店 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1つのグループワークごとに1〜3人の社員の方が巡回していた |
参加学生数 | 50〜60人ほど |
参加学生の属性 | 早慶、MARCHレベルが多かった印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
三日間を通して、信託業務をグループワークという形で網羅的に体験した。受託業務、証券代行業務、不動産業務などを体験し、各班内容をまとめて全体に発表する機会があった。内定者、人事の方との座談会や自己分析を行う場面もあり、就活生に優しいスケジュールになっていた。
ワークの具体的な手順
講義形式で業務の概要を知った後にグループワークを20分~90分行う、といったことが基本。
インターンの感想・注意した点
チームのメンバーと協調し、自分の発言しやすいムードを作ることに専念した。議論が苦手だったため、都度全体の認識の統一のために働きかけ、チームに貢献している姿勢を示すようにしていた。ただ巡回する社員の方の数がとても少なかったため、どこまで見られているのかは分からない。
インターン中の参加者や社員との関わり
班の数に対して圧倒的に社員の方の数が少ないため、学生と社員の方との関わりはそこまで多くないのではないかと思う。一方で学生同士で交流する時間は沢山ある。他の参加者とは住信からいただいた昼食を食べているうちに仲良くなれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
財閥系のお堅い金融機関のイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人を大事にする大手金融機関
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC